ベネッセの個人情報流出で、テレビのニュースでは、USBメモリをパソコンに挿し込むと、何か警報的なものが出る、というようなことを言っていました。 しかし、スマートフォンを充電しようとして、USBに挿入しても、警報的なものは出ず、しかも、データのコピーができたのはなぜなのでしょう? もともと、警報的なものが出る、といっていたのが間違いで、警報は出ない仕組みだったのか、USBメモリには反応できて、スマートフォンには反応できない仕組みだったのか、分かりません。 スマートフォンを挿入したときと、USBメモリを挿入したときと、パソコンの反応は、違うのでしょうか? どちらも、データを持ち出せるのに…
↧