外付けHDDとしては普通に使えています。 内臓HDDとして取り付けるとBIOSでは認識しています。 Bootの優先順位など確認しました。 それでこの状態です。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8859567.html ちょっと気になったのでKNOPPIXのGPartedで見てみようと思ったら 「検出されたデバイスはありません」となってしまいました。 そこで再起動して、またGPartedを見てみると今度はちゃんとパーティションが見られました。 ところが一度閉じて再度GPartedを見ようとすると、また 「検出されたデバイスはありません」となってしまいました。 外付けとしては普通に使えている、BIOSでもちゃんと認識しているのに内臓してOSが絡むと途端に不安定というか全く使い物にならないという現象に困っています。 こんなことってあるのでしょうか? 対処法を教えてください。 このHDDはデータ用として使っていくしかないのでしょうか?
↧